ちなみに、法事(法要)とは、一周忌法要、七七日忌(四十九日)法要、そしてそれよりあとの回忌法要のことを言います。故人の遺徳を偲んで、仏法を聞かせて頂くのための法要です。
法事(回忌法要)、は自分を今日まで無事に生きていることに対する周囲の人々へのおかげさまという感謝の気持ちを表わすことに基づいた、大切な行事となっています。
法事(回忌法要)、のことで、質問が多いのは、香典の金額の相場、新札でよいのか?、ということが多いですね。
法事の金額相場は、5千円から1万円ほどを包む場合が多いです。
その人とどのくらいの付き合いだったかと言うことで、多少幅はありますが平均すればそのくらいが相場です。
自分は何日かして友人の一周忌法要に行く予定ですが、友人と2人で1万円を予定していて、あとお供えの菓子折り3000円位を二人で渡そうと思っています。気持ちですからその辺は柔軟に対応すればいいと思います。あとお供えの商品では、菓子折り以外には、果物とかが多いようです。
包み方は、通夜や葬儀(告別式)と同様でかまいません。
新札でいいのか?旧札は?ということですが、法事(回忌法要)は、突然開かれるわけでなく前もって準備ができるので新札で問題ありません。どちらかといえば旧札より用意できるならば新券の方が気持ちがいいのではないでしょうか?敢えて旧札にこだわることはありません。
あと余談ですが、法事・回忌法要を行う側ですが、僧侶を通じての当該寺院の御本尊への名目としてのお布施は、給与袋の大きさの白い袋で対応すればよいと思います。
スポンサードリンク
Edit