通夜と告別式両方に参列するなら、最初に弔問したとき、つまり通夜の方で香典を出すようにしましょう。そして告別式では記帳のみを行います。
両方で香典を出す必要はありません。
そこで、ふくさごと受付の台に置き、目の前で開け、向きを相手から見て正面になるようにして、両手で差し出すようにします。受付が無い場合は、遺族か世話役に手渡すか、拝礼の後、霊前に供えます。
表書きも通夜と告別式での違いはありませんので
以下のように、宗教に合った書き方にします。
「御香典袋の表書きの書き方」
仏式の場合
御霊前 御香料 御香華料 御弔料 などと記入
ただし、四十九日前でも浄土真宗は、「御仏前」と書きます。
他宗教の場合は四十九日後に使用されます。
香典袋の柄では、仏式においては、蓮の花が描かれているものが多いです。
神式では、蓮の模様の柄は使用しません。
コンビに等でも売っています。
神式(神道)の場合
御霊前 御神前 御玉串料 と記入
香典袋の柄は、白無地の包みに白黒または、双白(白一色)の結び切りの水引のある袋を使用
キリスト教式の場合
白無地の封筒あるいは「お花料」「献花料」の表書きや白百合・十字架などの印刷された市販の封筒を利用する。
水引は基本的にかけません。
最近での香典袋の販売では、御霊前や御仏前、お花料等、違った宗教でも使い回しが出来るように、各々短冊に印字された物が入っており、その帯をつけ替えて対応できる物もあります。その場合は宗教によってどの短冊を買えばよいのか悩むこともなく、販売者側もいらない在庫を抱えることもなくメリットがあります。同じく祝儀袋も同じようになっている物が増えてきました。
通夜と告別式の香典はどうするか?でした。
スポンサードリンク
Edit